HDDレコーダーに録り溜めたTV番組映像をMP4に変換する裏技
HDDレコーダーに録り溜めたTV番組映像をMP4に変換する裏技をまとめておきます。
※当然ですがMP4化した映像を第三者へ提供するのは違法ですのでおやめください。
アナログでMP4化
まず、HDDレコーダーの映像出力にアナログ出力端子があるかどうかを確認してください。(無ければHDMIからMP4化へ)
あれば、
を使ってPCでキャプチャしてください。付属ソフトを使ってAVI形式にして、
HandBrake という無料ソフトでMP4にしても良いですし、アマレコTVというソフトも対応しているので、そちらを使って、
HandBrakeでMP4にしても良いです。
アマレコTVでキャプチャした場合、コーデックを自分で設定できるので、高画質かつ軽い映像を直に作る事ができて便利です。書き出せるデータ形式はAVIだけです。
私は「x264vfw」というコーデックを設定していました。
気をつけないと行けないのが、アスペクト比がHDの場合1920:1080ですが、アナログでキャプチャしたら720:480になってしまうので、
HandBrakeでサイズ修正しないといけません。
HDMIからMP4化
次は、レコーダーからTVに繋がっているHDMIからダイレクトにMP4化する方法です。
やり方さえ知ってしまえば、アナログより断然簡単な行程なのでこちらの方がお勧めですが、法律的にはグレー(黒?)なので、お勧めはできません。
本当にやってしまうと法に問われる可能性もあるので、自己責任でお願いします。
で、何をするかというと、一番最初にHDCPを解除します。これが解除できなければただの黒い映像しかキャプチャできません。
このHDCP解除行程が違法の可能性があるので、私はやったことがありませんが(真顔)情報としては知っているので、お伝えしますと、以下の分配機を使用するともしかしたら上手くいくみたいです。
そこからHDMIケーブルで出力して以下のキャプチャ機器に接続してキャプチャするだけでOKです。
PC必要
PC不要
アナログ、HDMI、どちらにしても結局はデジタルデータをそのままコピーするわけではなく、再生している映像をキャプチャするという方式なので、1時間の番組をMP4にしようと思ったら当然1時間かかります。はっきり言って面倒ですが、iPhoneや、PCでいつでも再生が可能になることを考えると中々魅力的ではないでしょうか。